赤字国債発行へ=税収減不可避、10年度予算編成−政府方針
政府は5日、2010年度予算編成に関し、歳入不足を補うため、赤字国債を増発する方針を固めた。10年度税収は09年度当初見通しの約46兆円を割り込むのは確実で、政府は40兆円を下回る可能性もあるとみて、不足分は赤字国債で賄わざるを得ないと判断した。
鳩山由紀夫首相は就任前から、一貫して国債増発を否定してきた。しかし、昨年秋からの景気低迷で法人税や所得税などの税収が大きく落ち込み、09年度税 収見通しは下方修正が避けられない情勢。首相は10年度予算編成に当たり、厳しい現実に直面して路線変更を迫られた形だ。
2009年10月6日 時事通信
民主党は選挙戦の最中、国債増発はしないことを約束してきただけに、今回の赤字国債発行は大きな方針転換ともいえる。
しかし、ここでウルトラCの経済政策を考えてみた。
そもそもGDPとは
GDP=消費+投資+政府支出+輸出−輸入 の式で表現される。
現在、不況とデフレにより消費と投資が減少していることが一番の問題である。そこで、本来は政府支出の増大は、景気の底割れを防ぐために必要な措置なのだ。
民主党はこれまで「赤字国債は発行しない」、つまり、政府支出を増大させないことを約束していたのだが、これは、実は経済にとってマイナスだった。小泉政権発足当初、国債発行額を30兆円に制限したことが、2003年まで続く経済の悪化を招いたことは記憶に新しい。それが民主党の政策は政府支出を増大させざるを得ないことがわかった時点で、実は経済にとってプラスである。
つぎに、財源だが、民主党は「政府の無駄を省くこと」により対応すると言っていたのがダメになった。どうやら、民主党の政策に必要とされるほどの無駄は見つからなかったのだろう。そこで赤字国債の発行となるわけだ。
もし、赤字国債を市場で売却したならば、市場金利を高めることになるので経済にとってマイナスである。そこで、この赤字国債を、是非、日銀に引き受けてもらいたい。政府が発行する国債を日銀が引き受けるとどうなるかというと、政府は財政支出を増大させることにより経済の底割れを防ぐことが出来る上に、政府支出分のマネーがそのまま日銀から市場へ供給されることになるから、これは金融の大幅な量的緩和の効果を持つのだ。
つまり、民主党が政策実施に必要とする財源を、国債発行で賄い、これを日銀に引き受けさせたなら、なんと、民主党は期せずして、世界恐慌により混乱する日本経済をデフレから世界最速で脱出させた高橋是清が行ったのと同じ、高橋財政を実施することになるのである。
これには必然的にデフレをインフレに転換させ、経済成長を促してしまうという副作用がある。そう、この副作用こそが、今の不況でデフレの日本経済にとって一番必要とされていることなのだ。
藤井財務大臣は就任演説で「尊敬する人物は高橋是清です」と発言しているので、この高橋財政を是非、実現してもらえないものだろうか?