スポンサードリンク
フィリピン英会話ネット
2009年11月06日

勝間和代さんがすばらしい

経済評論家の勝間和代さんが、民主党・菅直人副総理・国家戦略担当相とデフレ対策の議論を戦わせた。

カツマーの教祖Vs菅副総理 デフレ対策で通貨大量発行?

菅直人副総理・国家戦略担当相と経済評論家の勝間和代氏が5日、今後の財政政策などについて議論を戦わせた。勝間氏は「若年層の失業対策と財政再建の特効薬はデフレを止めるこだ」と主張し、日銀による金融緩和策を断行し大量の通貨を発行することを提案したが、菅氏は難色を示し、約1時間に及んだ論争は物別れに終わった。


勝間和代さんは「若年層の失業対策と財政再建の特効薬はデフレを止めるこだ」と主張し、日銀による金融緩和策を断行し大量の通貨を発行することを提案したが、菅氏は難色を示した。

勝間さんは

デフレ脱却策として日銀による金融緩和政策誘導を提唱し、「政府が応援すれば日銀はやる。もし菅氏が(日銀に)行くなら、私も横にいて応援しますから」と決断を迫った。

さらに

菅氏が「どうすればいいのか」と尋ねると、勝間氏は「紙幣をたくさん刷って、借金にして政府がばらまく。国債発行は悪くない。実際は投資であり、将来の税収なり投資した資産で賄えばいい」と大胆にたたみかけた。

しかし

菅氏は「勝間氏の話は極めて魅力的だ」と持ち上げつつ、「日銀がやってくれるなら明日にでも言おうかという気はあるが、どこかのお金を持って きて一時的に使っても、結局どこかのお金が使えなくなって返さなければいけなくなる」

と、難色を示し、議論は物別れに終わったそうである。


まず、勝間和代さんはすばらしいの一言。ここまで正面切って政府に日銀による金融緩和政策によるデフレ対策を求めたことが凄い。こうした、経済学の基本に忠実な経済評論家はすばらしいなあ。

勝間さんの「若年層の失業対策」こそが一番重要な課題で、そのためにはまずデフレを止めることが重要であり、なおかつ、デフレを止めることこそが財政再建につながるという認識の正しすぎること、正しすぎること。

それに対して、菅直人大臣の「どこかのお金を持って きて一時的に使っても、結局どこかのお金が使えなくなって返さなければいけなくなる」という返答は的を射ていないように聞こえる。そんなこと言ったら、全ての財政政策を否定することになって、経済における政府の存在意義はなくなる。不況下では家計や企業が合理的に行動すればするほど不況が悪化するので、それを食い止められるのが唯一、政府・中央銀行なんだから。

政府が日銀にデフレを止めるための金融政策の実施を要求しなければいけないのは次の記事が理由。


日銀は今後3年間デフレが続くことを予想していながら、インフレ的な政策は採用しないと明言している。デフレであることをわかっていながら、何も対策を打とうとしない中央銀行なんて、頭がくらくらしそうだ。ここで政府の側から日銀に対してデフレを止めるための金融緩和を要求しなければ、また何年も日本はデフレ不況の中で企業倒産、賃金カット、解雇、失業の増加を続けることになってしまう。そうすると、職に就けなかった若年層は職歴のないままさまよい、いざ、仮に景気が回復しても、その頃には労働力としての経験不足により取り返しがつかないようになっているだろう。

昨日の「日本とフィリピンのGDP推移」で示したとおり、こんなことしているのは日本だけなのだ。

それにしても、勝間和代さんのような知名度と人気のある経済評論家や、経済学者、そして経済学のわかっている国会議員が協力して日本の経済政策を正しい方向へ導いてくれれば良いんだけどなあ。

【関連】
勝間和代の本
勝間和代公式ブログ
勝間和代オフィシャルサイト
posted by philnews at 03:21 | Comment(4) | TrackBack(0) | 経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ブログを始めました。現在、数稽古、修行中です。いろいろなブログを訪問して勉強中です。参考になりました。ありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。
Posted by ツイてる! at 2009年11月08日 18:03
おっしゃる通りですね。

四の五の言ってないで、さっさと円を刷って欲しいです。

諸外国では、こういうケースでは、どこでも自国通貨を大量に刷っていますよね。

今後デフレが継続することが判っていて、対応策もあって、それでも実行しない、実行出来ない中央銀行(日銀)や政府(民主党)は、いらないですね。

今までホッタラカシにしていた自民党は、もっといらない。

政府や日銀の運営を優秀な民間企業に委託できれば、日本は、素晴らしい国になると思う今日この頃です。

横からスイマセン。現状の日本経済に、どうにもイタタマレズ、コメントを書かせて頂きました。

皆さん、もっとジャンジャン声を大にして言った方が良いと思います。

声の大きい方は、何かとお得って、昔から相場が決まってますからね。(^^
Posted by Cap.Jack at 2009年11月12日 12:52
ツイてる!さん、コメントありがとうございました。


Cap.Jackさん

コメントありがとうございます。おっしゃるとおりですね。本当に、さっさと円を刷って欲しいです。

日銀は「失業率」のことなど頭の中に無く、「物価の安定」しか目指していないからこういうことになるのでしょう。その安定さえどうやら「インフレ率0%程度」をベストと考えている節もあります。

一方、財務省は日本経済の成長よりも「財政再建」を第一に考えているのではないでしょうか?

つまり、日銀官僚と財務省官僚は自分たちの省益にこだわり、日本経済そのものを台無しにしているように思います。

そういうときこそ政治が官僚の尻を叩いて、各省庁が目指すべき目的を提示してやることが重要なのだと考えます。

マクロ経済政策は中央政府にしか実施できないものであり、なおかつテクニカルなものなので、政党や政権に関わりはないと考えています。

日本を「普通の」経済成長に導けないような政権は、何党であれ、とっとと退陣願いたいものです。
Posted by philnews at 2009年11月12日 20:04
まあ、現状みると、日銀や財務省なんてのはいわゆる勝ち組ですよ。彼らはお金持ってますから。

税収落ちても増税すりゃ収入変わらないんでしょ?

でも、一般人は増税されて収入減る。

つまり、役人にとっては相対的増収ですな。

やつらは、ただでさえ勝ち組なのに、国家の金を好きに回せるんだから、民間の大金持ちすら敵わない。

基本的に、金持ちってのは金はある。だから後は「出ていく分を減らせ」ればよし。

つまり世の中のあらゆるものの価格が下がれば出費も減るから、よりおいしい思いができる。より金持ちとして、偉そうに振る舞うことができる。

今の世の中金だもんね。上を見ても横を見てもカネカネカネ。金はね〜かね?なんてもんッス。金があれば、家も土地も女も何だって買える。手に入る。そういう時代なんだな。

ゆえに、財務省・日銀は、デフレ万々歳なわけだ。もっと進行して欲しいんだろうね。

こういうおいしい思いの前には、企業倒産・若年無業・医療費増…とかなんてどこ吹く風。

デフレ対策?バカなの?死ぬの?って感じなんだろうな。

だれか、平日昼間に霞ヶ関を爆破する勇気のあるやつはおらんのか?
Posted by ばしくし at 2011年12月07日 22:16
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。