スポンサードリンク
フィリピン英会話ネット
2010年04月13日

中国艦隊 沖縄近辺の「公海上」を通過?

中国艦隊が沖縄本島と宮古島の間の「公海」を通過したとの記事が時事通信から配信されたが、その中で平野博文官房長官は「公海上を通っているので、なぜ通ったと言うべきことではない」とコメントを述べている。

中国艦隊 沖縄本島と宮古島の間を通過


中国艦隊通過、問題視せず=平野官房長官

平野博文官房長官は13日午後の記者会見で、中国海軍の艦艇10隻が沖縄本島と宮古島間の公海上を通過したことについて「今なぜこの時期にという疑念は抱く」としつつ、「公海上を通っているので、なぜ通ったと言うべきことではない」と述べ、問題視しない考えを示した。
 一方で「わが国周辺における外国艦船の動向はしっかりと注視をしなければならない。これからも(同様の事案は)公表していきたい」と語った。(時事通信 2010年4月13日)

公海を通過したのだから文句は言えない。これはこれで国際法上仕方のないことかもしれない。そこで「公海」について調べてみた。

公海の定義


海洋法に関する国際連合条約(国連海洋法条約)の第86条では、公海について「いずれの国の排他的経済水域、領海若しくは内水又はいずれの群島国の群島水域にも含まれない海洋のすべての部分」としている。公海では航行の自由、人工島敷設の自由、漁業活動の自由などが認められている。

次に、海上保安庁のサイトで日本の領海について確認してみると

日本の領海等概念図
ryokai_setsuzoku2.png


ん?沖縄本島と宮古島の間に公海など存在しない。

つまり、この報道にある「公海」、平野官房長官のコメントにある「公海」という概念は国際法や日本政府(海上保安庁)の定める定義としての「公海」とは全く別の何物かであるらしい。

いや、一言でいうと誤りなのだ。

誤報か印象操作か?


上の地図を見ればわかるように、今回、中国艦隊が通過したのは日本の排他的経済水域内であり、決して公海ではない。それを公海と言い切ったのが日本政府の代表たる官房長官のコメントだった。

どうやら、今回の報道ならびに官房長官のコメントは明らかに情報操作・印象操作と言えるようだ。公海と聞けば、じゃあ仕方ないかという印象を受けるが、これが排他的経済水域と聞けば、日本によりかかわりがあるという緊迫感が伝わるからだ。

中国はフィリピンからの米軍基地撤退(91年)後、フィリピン等が領有権を主張するスプラトリー諸島(南沙諸島)を実行支配した。地図で確認すればわかるが、スプラトリー諸島は中国本土ととても離れたところにある、フィリピン・パラワン島の西にある島々であるのにだ。

Paracel_Spratly_Islands.png
スプラトリー諸島(南沙諸島)

実は昨年も中国は沖ノ鳥島近海(日本のEEZ内)で軍事演習してるし、その前には 海洋調査までしてるみたいだから、軍事バランスが崩れれば、沖ノ鳥島が中国に実効支配されないという保証はない。ちなみに中国は沖ノ鳥島を「岩」だと主張し、日本の排他的経済水域に異議を唱えている。MNS産経ニュース09年7月16日

日本の排他的経済水域を通過した中国艦隊


今回、日本の排他的経済水域を通過したのが確認された中国艦隊は以下の10隻である。

ソブレメンヌイ級2隻、
ジャンウェイU級1隻、
ジャンウェイT級2隻、
キロ級潜水艦2隻、
フーチン級補給艦1隻、
ダーラン級潜水艦救難艦1隻
トゥーヂョン級艦隊航洋曳船1隻

防衛省・統合幕僚監部の資料(PDFファイル)をダウンロードすると、艦船の写真も見ることが出来る。

どちらにしろ、普天間基地の移設問題で揺れている時期に中国が日本を刺激するような行動に出たことは謎ではあるものの、政府が国民に誤った印象を与えるためにわざわざ排他的経済水域を公海と呼び変えていたことは疑いようの無い事実のようだ。このようにして政府・マスコミによる国民への印象操作は行われているんだなあと確認のできた一件ではある。

ちなみに、日本政府が排他的経済水域を「公海」と呼んだものだから、さっそく中国政府にこの発言が逆手に取られているようだ。

近接飛行、「公海だ」=中国
【北京時事】中国外務省の姜瑜副報道局長は13日の定例会見で、中国海軍の艦艇から発艦したとみられるヘリコプターが海自護衛艦に接近して飛行したことについて、「具体的な状況は承知していないが、報道によると公海だった」と述べ、問題はないとの見解を示した。
タグ:中国
posted by philnews at 19:27 | Comment(7) | TrackBack(0) | 国際 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
よくわからない官房長官の説明ですね。
ちなみに、防衛庁の報道発表資料によると2008年10月19日に中国艦艇4船が津軽海峡を通峡したと確認と発表してます。どうなってるんだ…。この国は…。現政権以前も多発してるし…。ロシアは、領空侵犯をしてるし…。
Posted by at 2010年04月13日 23:22
日本は国際的にも認められた固有の領土を他国に実行支配されようが、排他的経済水域で地下資源を掘削されようが、同じく領海付近を潜水艦が通過しようが、核の搭載が可能なミサイルを領土の上空へ飛ばされようが、あまり怒らない、世界的に見ても稀有な国だと思います。

但し、ギョーザに毒を入れられたり、数百万分の一の確率で混ざるかもしれないBSEの問題などに対しては相手がアメリカだろうが、中国だろうが毅然とした態度で臨みます。
Posted by philnews at 2010年04月14日 01:57
■中国海軍の潜水艦含む10隻が沖縄周辺の公海上を航行―中国の経済破綻と、民主党の破綻時期は重なるか?
こんにちは。中国海軍の動き、私は中国のあげた観測気球だと思います。これによって、中国は日本の世論を探るという意味もあったと思います。なにせ、普天間基地問題の最中での動きですから。しかし、多くのマスコミなどほとんど問題にもしていませんから、中国としては、多くの日本人が未だ平和ボケの最中にあることが確認できて、安心したことでしょう。中国は同じ時期にもう一つの観測気球をあげています。それは、中国の新聞に「日本は近いうちに財政破綻する」という記事を掲載したことです。これによっても、中国は確かめたいことがあって、それに成功したものと思います。平和ボケ日本では意図的に観測気球もあげることが少ないので、マスコミや政治家の多くもこの意味に気づいていないようです。詳細は、是非私のブログを御覧になってください。
Posted by yutakarlson at 2010年04月14日 11:04
こんにちは。はじめまして。カロオカン在のDEBUOと申します。

法律的には,公海・排他的経済水域・領海において,軍艦を含む船舶には,原則,無害通航権が認められています。領海には,無害通航権が,排他的経済水域には公海に準じた航海の自由が与えられています。ですので,本件は法律的には,国際法・国内法的には特に問題がないと言えます。

しかし,軍事的に微妙な地域を通る時はそれなりに気を使うべきであって,今回の件は,明らかに日本が舐められた,ということでしょう。

また,仰る通り,EEZは公海ではありません。これも明らかに言葉のすり替えでしょう。

ちなみに,以前から当該海域を中国の軍艦が1〜2隻で通行することはままあることだそうです。中国軍はステージを1段上げることに成功したわけですね。
Posted by DEBUO at 2010年04月18日 13:58
DEBUOさん

コメントありがとうございました。

ご指摘のとおり、EEZ内の船舶の航行については公海と同じく、無害通航権が認められています。ですから、今回の件に関しても、通航に関しては国際法的には不法行為であるとはいえません。私の記事の趣旨もEEZを公海と呼び変えた(印象操作)という部分に焦点がありました。

但し、ご存知かと思いますが、中国政府は中国のEEZ内における外国軍艦の無害通航権を認めていません。米海軍の調査船が中国のEEZ内で活動を行った際には、これに抗議し、妨害活動まで行っております。

おっしゃるとおり、中国軍はステージを1段上げることに成功したということなのでしょう。

それでは、今後とも、よろしくお願いします。
Posted by philnews at 2010年04月19日 17:50
なんだか なし崩し的に日本の固有領土が侵されてきた
理由の一端が、少しわかったような気がします。ありがとうございます。そういえば田舎で、土地境界の目印の石を少しづつずらされて、なすがままに放置すると、土地が減った話を聞いたことがあります。
Posted by hayakawa shin at 2010年05月29日 08:26
hayakawa shinさん

コメントありがとうございました。

世界には(そして日本の隣には)、いまだに自国の領土を拡大しようとしている国があるという現実を忘れるわけにはいきません。

にも関わらず、鳩山首相は、国際的にも認められた日本の領土である尖閣諸島について「帰属問題は日中間で議論して結論を見いだしてもらいたい」などという迂闊なことをわざわざ言い出すような「首相」です。

ありえないですねえ。
Posted by philnews at 2010年05月30日 20:17
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。