スポンサードリンク
フィリピン英会話ネット
2010年05月25日

少子化社会白書→子育て白書へ名称変更


これまで少子化社会白書として発行されてきた政府白書の名称が子ども・子育て白書と変更され、さらには少子化対策に関する記述が大幅に減らされた。

担当者によれば「『少子化だ』といって尻をたたくのではなく、子育てを社会全体で支えることで、結果的に少子化を克服するということを明確にした」という説明だが、これはフェミニストが中心を占める現政権ならではの決定だろう。

children.jpg
photo by ajari

そもそも、フェミニストの論理から言えば、結婚するもしないも、子どもを産むも産まないも、女性の権利であり自由である。それを政府が少子化対策として「子どもを産め」と尻を叩くことなんてもってのほか。ただし、一旦、子どもを産む選択をしたら、女性が楽に子育てをできる環境をつくることは社会の責務。

こんなところだろう。

そうした意味で、今回の少子化社会白書から子ども・子育て白書への名称及び内容の変更は、極めてフェミニスト色の強い民主党・現政権ならではの決定だと言える。まあ、民主党というより、社民党の意向が強く働いているのかもしれないが。
posted by philnews at 14:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。