スポンサードリンク
フィリピン英会話ネット
2009年07月07日

村上春樹「ノルウェイの森」

NHKの週刊ブックレビューという番組で小説・月間ベストテンというのをやっていた。その月にジュンク堂で売れたベストセラー小説の紹介だ。結果は予想通り1位と2位が村上春樹の「1Q84」(上・下巻)、そして驚いたことに「ノルウェイの森」(上・下巻)も8位と9位にランクインしていた。

1Q84 BOOK 1
「ノルウェイの森」は22年前に出版された村上春樹の代表作である。上・下巻合わせて800万部以上売れた、長らく日本の単行本発行部数第一位に輝いていた作品だ。それが「1Q84」の発売に合わせ、リバイバルヒットしているらしい。

ノルウェイの森 上 (講談社文庫)
さて、ここでテレビを見ていて「えっ?」と思う発言が飛び出した。ランキングを発表していた男性が「いやあ、22年前の作品ですからねえ、私、その頃2歳でしたから、恥ずかしながら読んでません。是非、この機会に・・・」と言ったのだ。

耳を疑った。嘘だろ?

別に、小説は発売されたときに読まなくてはいけないものではない。「ノルウェイの森」なんて、発売されてからこれまで、22年間、本屋の村上春樹コーナーへ行けば並んでいたはずだし、古本屋にもいくらでもあったはずだ。そして、なによりあの赤と緑の装丁は目立つ。読もうと思えばいつでも読めたし、村上春樹の作品を読む人なら必ず読んでるはずだ。

自分が「その頃2歳だった」は全く言い訳になっていない。正直に「私、村上春樹は読みません」と言うべきだ。いや、日本で一番売れた小説を読んでいないということは「私、長編小説、読みませんから」が正しいか(というか、黙ってれば良いのに)。驚いたのは、NHKがそうした「本を読まない人」を司会者にしていることだ。本を読まない最近の若者をあえて起用することにより、何等かの効果を狙っているのだろうか?むしろ、本に無茶苦茶詳しい人を司会に据えて、毎回、交通整理をしてもらったほうがずっと役に立つと思うが。

ちょうどノルウェイの森には「古典しか読まない」人物も登場するが、「ノルウェイの森」自身がすでに古典の部類だろう。やはり、小説を読む人は読んでいてしかるべき本なのだ。

ノルウェイの森 下 (講談社文庫)
posted by philnews at 19:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 新製品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年05月27日

Wolfram Alpha



Googleにライバル登場か?として発表されたのがこのWolfram Alphaである。

Googleがウェブ検索エンジンで、検索ワードに対してウェブ上から関連する情報のありかを提示するのに対して、Wolfram Alphaは内部のデータベースを検索し、「答え」を提示する。そのため、Wolframは自身を検索エンジンとは呼ばず「計算知識エンジン」と呼んでいる。

この2つにWikipediaを加えれば、情報エンジン最強の3つ巴の完成である。

Googleがネット上の検索エンジンとして最強ならば、Wolframはデーターベースを使った計算知識エンジンとして最強、そしてWikipediaはネット上の集合知としての最強と言えそうだ。

それにしてもWoflram、まるでSFアニメに登場する秘書ロボットのようだ。主人公が必要な情報を質問すると、秘書ロボットが的確に解答する。今までは、そんなの「お話」の世界でしかなかったが、最近登場している「人間型ロボット」にWoflramを搭載すれば、秘書ロボットのできあがりである。

早速、このWolfram、どんなものだか試してみた。

まず、「日本のGDP (GDP of Japan)」と入力する(入力は英語でなくてはいけない)。GDP額や推移のグラフ、それに一人当たりGDPや成長率などが一枚のレポートとして即座に示される。

フムフム、使えるかなと思いつつ、次に「東京からマニラまでの距離」と入力。

おお、距離や飛行時間、地図までつけて返ってくる。

調子に乗って「日本で一番高い山は?」と入力するが、これは解答できないようだ。但し、「富士山」と逆に入力すると富士山のデータが詳細に提示されるのだが。

その他にも「アセチルサリチル酸」と入力すると、化学式から商品名、それに融点や沸点などがその場で示される。ただ、それをどんなときに飲むのか、とか、開発の経緯なんかは示さない。

やはり計算知識エンジンだけあって、数値として返せる質問が得意なようで、性質に関する情報はあまり返ってこない。

但し、こうした点は、将来的に容易に解決されるだろう。Wikipediaに掲載されている程度の質的な情報も返せるようになればよいだけなのだから。

そうした意味では、まだまだ発展の余地があるにしても、将来的には期待のもてる情報エンジンだ。


↓のWolframサイトに行けば、誰でも気軽に試せます。検索ワードの入力は英単語で。

http://www85.wolframalpha.com/
posted by philnews at 00:00 | Comment(0) | 新製品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年05月19日

ソニー α380 発表



おっ、新機種。

と思いきや、エントリー機なんですね。

それにしても、日本のデジカメの製品サイクルは早いなあ。2年前の最新機種なんて一昔前の製品になってしまうもんなあ。

どんどん機能は進歩するのに、価格は同じか、むしろ下がる。

理論的には「待てば待つほど、得をする」となるのだけれど、そうすると、いつまで待っても買えないということになってしまう。

つまり、PCにしろ、デジカメにしろ、進歩の早い製品は「欲しいとき、必要な時に買うのが正解」なんだろうな。
posted by philnews at 00:00 | Comment(0) | 新製品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。